本目のヒトデは盤が比較的小さく、しばしば明確に区別される。骨格は一般的に網目状であり幾らか間が空く。反口側の骨板が小柱体に覆われることは無い。腕は側方に丸く、縁板はあまり目立たない。歩帯板は数が多く、とても短く、そして圧縮されている。普通管足は4列を数える。叉棘は一つの基部片(basal piece)と二つの顎片(valves)より構成され、嘴状叉棘(crossed pedicellariae)と鋏状叉棘(straight pedicellariae)の両方を備えていることが普通である(Clark., Dawney, 1992)。
本邦産のものでは Asterias amurensis や Coscinasterias actispina などが一般的であろう。腕数は様々なものが存在しており、特に多いものでは Pycnopodia や Labidiaster, Heliaster, Plazaster など、20本を上回るような属もここに含まれる。また、キーストーン種として教科書などにもしばしば現れる Pisaster ochraceus もこの目。
腕は5本で、細長く基部で少しくびれている。穿孔板はクリーム色で棘には覆われない。分かりやすい特徴の一つとして挙げられるのが、腕正中部に陵板(carinal
plate)が一列縦列することである。全体像の写真を見たときに、腕中央に一本の線のような模様が見えるのはこのためである。ただし、実際に生時の個体で見えているのは板そのものではなく、そこに生じる棘である。この棘は陵板のみに存在するわけではなく、その他の不規則に配置された背側板上にも生じている。写真の個体はR/r=7.98、R=6.38cmのやや小型の個体であるが、一つの背側板上に備わっている棘はそのほとんどが1~2本であり、盤上では1~3本のものが主で、最大のものは6本の棘を有していた。これらの棘の先端には更に幾つかの棘状の突起が備わっていることがあり、それらは背側板棘と平行な向きを向いている(この突起は背側板棘の一部)。全ての背側板棘は多数の叉棘を埋め込んだ上皮によって囲まれている。この叉棘は顎片の基部が交差した嘴状叉棘であり、目立った歯は見当たらない。上下縁板にもこれは存在する。本種の歩帯溝内にも叉棘は存在しているが、こちらに関しては背側の叉棘とは異なり、顎片が交差することのない鋏状叉棘である。この叉棘は歩帯溝内部にのみ存在するものであり、数はあまり多くない。下縁板には3~5本程度の棘が生じ、それらが並ぶことで櫛状の構造を形作る。色彩に関しては変異が多いため注意が必要。