趣味にせよ研究にせよ、生物に関する何かを行う上での一つの醍醐味であり、同時に重労働でもあるフィールドワーク。パソコンの前でひたすら情報を集めても、本で熱心に学んでも生き物たちの実際の姿を知ることは出来ない。「次はどんな者に出会えるのか」その期待と喜びを胸に今日も、森を、林を、田畑を、河原を、そして海を駆け回る。
ここにあるのは、その軌跡。
フサトゲニチリンヒトデ
Crossaster papposus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Valvatida
Family Solasteridae
Genus Crossaster
No,x2
trawl; 300-400m
スナイトマキヒトデ
Ctenodiscus crispatus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Ctenodiscidae
Genus Ctenodiscus
No,x5
trawl; 300-400m
形態の記述はコチラ
ウスモミジガイ Leptychaster anomalus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Leptychaster
No,x1
trawl; 300-400m
アカモミジヒトデ
Pseudarchaster parelii
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Valvatida
Family Goniasteridae
Genus Pseudarchaster
No,x1
trawl; 300-400m
キタクシノハクモヒトデ Ophiura sarsii
Phylum Echinodermata
Class Ophiuroidea
Order Ophiurida
Family Ophiuridae
Subfamily Ophiurinae
Genus Ophiura
No,x1
trawl; 300-400m
トゲクモヒトデ
Ophiothrix sp.aff. panchyendyta
Phylum Echinodermata
Class Ophiuroidea
Order Ophiurida
Family Ophiothricidae トゲクモヒトデ科
Genus Ophiothrix
No,x1
trawl; 300-400m
ニセモミジガイ Ctenopleura fisheri
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Ctenopleura
No,x2
gill-net; 150m
形態の記述はコチラ
ニセモミジガイ Ctenopleura fisheri
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Ctenopleura
No,x1
gill-net; 150m
形態の記述はコチラ
モミジヒトデ Pseudarchaster obtusus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Valvatida
Family Goniasteridae ゴカクヒトデ科
Genus Pseudarchaster
gill-net; 150m
living-specimen
No,x1
ツメタガイ Glossaulax didyma
Phylum Mollusca 軟体動物門
Class Gastropoda 腹足綱
Order Sorbeoconcha 吸腔目
Family Naticidae タマガイ科
Genus Glossaulax
No,x1
net; 5m
砂泥底中に埋もれていた。
キヒトデ Asterias amurensis
Phylum Echinoermata
Class Asteroidea
Order Forcipulatida
Family Asteriidae
Genus Asterias
No,x1
net; 5m
イトマキヒトデ Patiria pectinifera
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Valvatida
Family Asterinidae イトマキヒトデ科
Genus Patiria
No,x15
net; 5m
ナガトゲクモヒトデ Ophiothrix exigua
Phylum Echinodermata
Class Ophiuroidea
Order Ophiurida クモヒトデ目
Family Ophiothricidae トゲクモヒトデ科
Genus Ophiothrix
No,x1
net; 5m
フサトゲニチリンヒトデ Crossaster papposus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Valvatida
Family Solasteridae
Genus Crossaster
No,x19
trawl
ウスモミジガイ Leptychaster anomalus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Leptychaster
No,x2
trawl
スナイトマキ Ctenodiscus crispatus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Ctenodiscidae
Genus Ctenodiscus
No,x2
trawl
イトマキヒトデ Patiria pectinifera
Phylum Echinodermata 棘皮動物門
Class Asteroidea 海星綱
Order Valvatida 縁弁目
Family Asterinidae
Genus Patiria
No,x1
Iwase; 5m
living-specimen
色が綺麗なので捕まえてしまいました。
フサトゲニチリンヒトデ Crossaster papposus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Valvatida
Family Solasteridae
Genus Crossaster
No,x1
trawl; 200m~ (maybe)
dead-specimen
モミジヒトデ Pseudarchaster obtusus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Pseudarchasteridae
Genus Pseudarchaster
No,x1
dead-specimen
クモヒトデの一種
Phylum Echinodermata
Class Ophiuroidea
No,x2
基本6腕のクモヒトデであるようで、体色は朱色。漁港に打ち上げられていた個体なので詳細なことは分からない。輻楯は顕著で互いに接することは無い。
フサトゲニチリンヒトデ Crossaster papposus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Valvatida
Family Solasteridae ニチリンヒトデ科
Genus Crossaster
No,x5
trawl; 300-400m
スナイトマキ Ctenodiscus crispatus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Ctenodiscidae
Genus Ctenodiscus
No,x6
trawl; 300-400m
ニセモミジガイ Ctenopleura fisheri
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Ctenopleura
No,x1
gill-net; 150m?
ヒメヒトデの一種 Henricia sp.
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Spinulosida 有棘目
Family Echinasteridae
Genus Henricia
No,x1
trawl; 300-400m
H.irregularis だろうか...。しかし、富山湾に居るものなのだろうか?
ナマコの一種
Phylum Echinodermata
Class Holothuroidea
ズワイガニ Chionoecetes opilio
Phylum Arthropoda 節足動物門
Subphylum Clustacea 甲殻亜門
Class Malacostraca 軟甲綱
Order Decapoda 十脚目
Infraorder Brachyura カニ下目
Family Oregoniidae ケセンガニ科
Genus Chionoecetes
No,x6
trawl; 300-400m
キタオオトゲヒトデ Poraniopsis inflata
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Valvatida 縁弁目
Family Poraniidae
Genus Poraniopsis
No,x1
gill-net ; 200m
ヤママユ(繭)
Phylum Arthropoda 節足動物門
Subphylum Hexapoda 六脚亜門
Class Insecta 昆虫綱
Order Lepidoptera 鱗翅目
Family Saturnidae ヤママユガ科
Genus Antheraea
No,x1
ヒラタムシ(幼虫)
Phylum Arthropoda 節足動物門
Subphylum Hexapoda 六脚亜門
Class Insecta 昆虫綱
Order Coleoptera 甲虫目
No,x2
朽木
アカハネムシかも…
ウサギ
Phylum Chordata 脊索動物門
Subphylum Vertebrata 脊椎動物亜門
Class Mammalia 哺乳綱
Order Lagomorpha ウサギ目
No,x1
ウサギの種類って、どうなんですかね?
(注)捕まえたわけではありません。
ニホンナガズジムカデ Mecistocephalus sp. aff. japonicus
Phylum Arthropoda 節足動物門
Subphylum Myriapoda 多足亜門
Class Chilopoda ムカデ綱
Order Geophilomorpha ジムカデ目
Family Geophilidus ジムカデ科
Genus Geophilids
No,x1
already dead-specimen
ノキシノブの一種
サルノコシカケの一種
何者なのかこっちが聞きたいぐらいです。
ニセモミジガイ Ctenopleura fisheri
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Ctenopleura
gill-net
No,x1
R≒7.44cm
living-specimen
形態の記述はコチラ
スナイトマキヒトデ Ctenodiscus crispatus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Ctenodiscidae
Genus Ctetnodiscus
No,x21
trawl
living-specimen
形態の記述はコチラ
キタクシノハクモヒトデ Ophiura sarsii
Phylum Echinodermata
Class Ophiuroidea
Order Ophiurida
Family Ophiuridae
Subfamily Ophiurinae
Genus Ophiura
No,x25
trwal
living-specimen
ニセモミジガイ Ctenopleura fisheri
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Ctenopleura
No,x2
gill-net
形態の記述はコチラ
キヒトデ Asterias amurensis
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Forcipulatida
Family Asteriidae
Genus Asterias
No,x1
恐らく漁師が捨てたもの
living-specimen
キヒトデAsterias amurensis、イトマキヒトデPatiria pectinifera、モミジガイAstropecten
scopariusは日本近海におけるいわゆる普通種というやつ。いつも必ずイトマキヒトデは居るのだがそれらは全て無視している。それは今回も同様である。キヒトデも別に採らなくても良い気はするがどうもこのデザインが好きで、見つけると必ず捕獲してしまう。それにしても大きい...、一体何を食べてこんなに膨れ上がったのだろうか。もてあましている感が満載である...。
スナイトマキヒトデ Ctenodiscus crispatus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Ctenodiscidae
Genus Ctenodiscus
No,x3
trawl
living specimen
形態の記述はコチラ
ウスモミジガイ Leptychaster anomalus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Leptychaster
No,x2
trawl
living specimen
キタクシノハクモヒトデ Ophiura sarsii
Phylum Echinodermata
Class Ophiuroidea
Order Ophiurida
Family Ophiuridae
Subfamily Ophiurinae
Genus Ophiura
No,x10
trawl
living specimen
エゾヒトデ Aphelasterias japonica
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Forcipulatida
Family Asteriidae
Genus Aphelasterias
No,x1
gill-net
R=63.8mm(Average)
形態の記述はコチラ
クモヒトデの仲間
Phylum Echinodermata
Class Ophiuroidea クモヒトデ綱
Order Ophiurida クモヒトデ目
No,x1
gill-net
朝、何も収穫が無いまま授業のために泣く泣く港を後に...。その後改めてもう一度漁港に出かけました。私はこの頃、生まれて初めて車が欲しいと思うようになってきたようです。もう疲れたのでクモヒトデの同定を行うのは遠慮しときます。結構特徴的な気がするので分かる人がいたら教えてください。
キヒトデ Asterias amurensis
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Forcipulatida
Family Asteriidae
Genus Asterias
No,x1
net
最近キヒトデばかりで面白くない…。
キヒトデ(黄色型) Asterias amurensis
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Forcipulatida
Family Asteriidae
Genus Asterias
No,x1
net
キヒトデ(紫型) Asterias amurensis
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Forcipulatida
Family Asteriidae
Genus Asterias
Loc,Yokata
No,x1
gill-net
R≒9cm
モミジガイ Astropecten scoparius
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Astropecten
Loc,Shinminato
No,x2
fishing
スナイトマキヒトデ Ctenodiscus crispatus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Ctenodiscidae
Genus Ctenodiscus
No,x1
trawl
形態の記述はコチラ
オオニセモミジガイ Ctenopleura ludwigi
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Ctenopleura
No,x2
Depth,about50m
gill-net
キタクシノハクモヒトデ Ophiura sarsii
Phylum Echinodermata
Class Ophiuroidea
Order Ophiurida
Family Ophiuridae
Subfamily Ophiurinae
Genus Ophiura
No,x10
trawl
Dendrogaster rimskykorsakowi
Phylum Arthropoda 節足動物門
Subphylum Crustacea 甲殻亜門
Class Maxillopoda 顎脚綱
Infraclass Ascothoracida 嚢胸下綱
Order Dendrogastrida シダムシ目
Family Dendrogasteridae シダムシ科
Genus Dendrogaster
No,x1
Host,上述C.crispatus
ヒトデの体内に寄生する節足動物の一種。体は柔らかく一見宿主の器官のようにも見えるが、これでも立派な甲殻類。甲殻類といえば、カニ、エビ、ダンゴムシ、フジツボ、シャコなどが含まれるグループ(尚、ムカデやヤスデ、昆虫は甲殻類ではない)であるが、中でもフジツボやカイアシ類と同じ分類群に含まれる。写真右端に見られるのが虫体で分岐しながら広がっているのが外套。写真の個体は雌。シダムシの雌は矮雄を持つことで知られ、雄の大きさは数mm程度しかない。本個体はスナイトマキヒトデの体内に寄生していた。
ニセモミジガイ Ctenopleura fisheri
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Ctenopleura
ヒモムシの仲間
Phylum Nemertea
No,x1
生息深度や生態、種名などは不明。
情報求。
キヒトデ Asterias amurensis
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Forcipulatida
Family Asteriidae
Genus Asterias
No,x1
R≒16cm。岩瀬沖水深50m程度の比較的深所に産する。
今年初海の採集活動。アメフラシやオコゼ、群れる魚をものともせず棘皮動物中心に…。
稚ヒトデ、イソギンチャク、キヒトデの他は全て死体の状態で採集された。
モミジガイ Astropecten scoparius
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Astropecten
No,x1
ウスモミジガイ Leptychaster anomalus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Astropectinidae
Genus Leptychaster
No,x1
スナイトマキヒトデ Ctenodiscus crispatus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Paxillosida
Family Ctenodiscidae
Genus Ctenodiscus
No,x2
モミジヒトデ Pseudarchaster obtusus
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Valvatida
Family Goniasteridae
Genus Pseudarchaster
No,x2
形態の記述はコチラ
イトマキヒトデ科の仲間の稚ヒトデ
Phylum Echinodermata
Class ASteroidea
Order Valvatida
Family Asterinidae
Genus ?
No,x6
キヒトデ Asterias amurensis
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Forcipulatida
Family Asteriidae
Genus Asterias
No,x1
腕が二本しかなく、どうやら漁師に半分(2/5)に折られてしまったようだ
キタクシノハクモヒトデ Ophiura sarsi
Phylum Echinodermata
Class Ophiuroidea
Order Ophiurida クモヒトデ目
Family Ophiuridae クモヒトデ科
Subfamily Ophiurinae クシノハクモヒトデ亜科
Genus Ophiura
No,x1
盤の直径は1cm、腕は破損しているため全長は不明。盤は円形で鱗に覆われており、中背板及び下址板が顕著に大きく間輻板もそれらに準じて大きい。反口側から観察すると腕と盤の境に7~8本の腕櫛を見て取ることが出来る。輻楯は顕著で一対のそれらが互いに接することは無く、種子或は細長い卵のような形状をとる。背腕板は五角形で前後する板同士は互いに接する。口楯は五角形で大きく縦にやや長い。口棘は口板の各側に4~5本生じ円錐形であり、歯よりも小型である。第二口触手孔は各側4枚の触手鱗によって縁どられ、腕遠位にむかうにつれてその数は減る。腹腕板は幅の広い二等辺三角形のような形状であり、前後する腹腕板同士の間に五角形の一対の側腕板が挿入されるためにそれらが互いに接することは無い。腕針は3本であり、一つの腕節に即ち6本が存在することになる。また、腕針はそれぞれ長さが異なっており、反口側のものが最も長く、口側のものが最も短い。腕基部におけるそれらは長さが腕節の二倍に及ぶ程度に長い。
コイボイソギンチャク Cribrinopsis sp aff. fernaldi
Phylum Cnidaria
Class Anthozoa 花虫綱
Subclass Hexacorallia 六放サンゴ亜綱
Order Actiniaria イソギンチャク目
Family Actiniidae ウメボシイソギンチャク科
Genus Cribrinopsis
No,x1
触手は約80本。薄橙色をベースにした体壁には赤色のまばらな模様が存在する。能登半島以北の日本海、水深約100m以深に生息する。
ガガンボダマシの一種
貧弱な脚と細い胴体を持った昆虫。飛翔能力はあるが、多くの場合雪の上にとまっていた。一見するとユスリカやガガンボのようであるがどうもそれらとは異なるらしい。本種のように雪の積もるような冬季に雪上を闊歩している昆虫は雪上昆虫と呼ばれる。雪を知らずに生き或は死ぬのが昆虫か、蟲など知らずに消えゆくのが雪か、否、どうもそんなことは無いらしいようだ。
スナイトマキヒトデ Ctenodiscus crispatus
Phylum Echinodermata 棘皮動物門
Class Asteroidea ヒトデ綱
Order Paxillosida
Family Ctenodisidae
Genus Ctenodiscus
ベリルイソギンチャク
Phylum Cnidaria
アジ
いわゆる小アジ。
イソクズガニ?
ウニの仲間
Phylum Echinodermata
Class Echinoidea
スナイトマキと共にカニ籠の中で絶命しており、内部は腐敗が激しく悪臭を放っていた。スナイトマキと共に生息しているようなウニである可能性が高く、そうであるならば200~300m程度の深場に生息する種だということになる。
ハオコゼ Paracentropogon rubripinnis
Phylum Chordata 脊索動物門
Class Actinopterygii 条鰭綱
Order Scorpaeniformes カサゴ目
Family Tetrarogidae ハオコゼ科
Genus Paracentropogon
アカヒトデ Certonardoa semiregularis
Phylum Echinodermata 棘皮動物門
Class Asteroidea ヒトデ綱
Order Valvatida
Class Ophidiasteridae ホウキボシ科
Genus Certonardoa
ミドリヒモムシ Lineus fuscovridis
Phylum Nemertea 紐形動物門
Class Philidiophora
Family Lineidae リネウス科
Genus Lineus
体は背腹に平たく、写真の通り深い緑色。体長はよく伸縮するため正確にはわからないが10cmを超える。頭部はその基部に存在するくびれによって識別が可能である。口は頭部前端に存在しており、縦裂溝としてその存在を目視できる。本種は口から放出する吻及び吻針を持たない種である。腹面には一列の溝が走っている。体に触れると粘り気の強い粘液を分泌する。再生能力に長け、プラナリアのように自切によって二個体に増える事が出来る。しかしながら、プラナリアとは門のレベルで異なる生物である。因みに写真左下に映り込んでいるのは本個体よりも小さなマダラヒモムシである。
ヤツデヒトデ Coscinasterias acutispina
Phylum Echinodermata 棘皮動物門
Class Asteroidea ヒトデ綱
Order Forcipulatida 叉棘目
Family Asteriidae キヒトデ科
Genus Coscinasterias
本個体は恐らく無性生殖によって生じた個体であって、腕1本が他の7本と比較して異様に大きい。穿孔板は白色で二つ。腕は幅が狭く、基部はくびれており、中部で一度膨らんだ後先端に向かって徐々に細くなる。腕背側の中央部には明瞭でこそないが稜線の存在がみてとれる。陵板の上に棘が存在してそれが列を形成しているためだ。この棘は全ての陵板上に存在するわけではなく、一つ置きに互い違いに存在している。しかし、本個体の短い腕においては、その基部で棘は間をあけずに陵板の上に生じている。また、腕基部では棘の配列が不規則になることがある。腕の頂点から側部にかけて棘の配列を順にみていくと、陵板棘が一列、背棘が一列、上縁板棘が一列、下縁板棘が2列となっている。ただし、背板棘は他のものと比較して幾分かまばらになる傾向がある。上記までの棘には叉棘鞘と呼ばれる複数の嘴状叉棘による集合体が付属しておりそれぞれの叉棘は個別に動かすことが出来るようであり、嘴状叉棘の末端のかみ合わせ部分には顕著に大きい歯は存在しないが、等大の小さな歯が生えるのみである。ただし、下縁板に存在する2列の棘のうち、より腹側に存在するものには叉棘鞘が存在せず、他の棘よりも若干へら状である。腹側板は発達が悪く、外見上下縁板棘と側歩帯板棘の間に板が存在するようには見えない。側歩帯板棘はその先端を切り取ったかのような形状であり、薄く平たい。管足列は4本、先端には吸盤を備える。一対の第一歩帯板は口腔環内側に向いた2本の棘を備えており、内側のものは外側のものよりも長い。ヤツデヒトデの腹側には背側にあったような嘴状叉棘と異なる形状をした鋏状叉棘が少量存在している。その存在は注意深く観察しないと確認は難しいが、腹側間輻域と歩帯溝内部の歩帯板側部、口棘に認められる。間輻域のものは生時でも観察は可能であるが、歩帯溝のものは管足の為に観察が難しく、乾燥標本でみることができる。
ヒメヒトデ Henricia nipponica
Phylum Echinodermata 棘皮動物門
Class Asteroidea ヒトデ綱
Order Spinulosida 有棘目
Family Echinasteridae ヒメヒトデ科
Genus Henricia
5腕。腕は細く、先端につれて徐々に細くなる。色彩は様々でレンガ色一色のものからやや淡いもの、斑点がはいるものなどさまざまである。穿孔板は一つで白色。腕長が不揃いなことはあまりなく、分裂はしない。その網目状の背面骨格はヒメヒトデ科を特徴づける形質の一つである。網状骨格を構成する背板上には小棘が密集しており5本程度の小さなグループから15本の大きなグループまで背板のサイズによってさまざまであり、この小棘は穿孔板上にまで存在する。背面の全体が小棘によって覆われ、叉棘目のヒトデなどのように大きな棘や突起を持たないため、手触りは全体的にざらつく感がある。先述のとおり背面の棘の殆どは似たような小棘であるが、肛門の周辺に存在する小棘は形状が異なり、他の物よりも僅かに太く短い。それらの棘をこの場でのみ便宜的に周肛棘とするが、この周肛棘はやや上方を向きつつ肛門の方向へ向けられていることから、排泄物が出る際は邪魔にならず、外部から異物(寄生虫など)が侵入してくることを防ぐ役割をもつと私は考えている。密生した小棘のうち肛門の周辺にあるものだけが周肛棘として発達したのであろう。互いに重なり合った背板は大きさが非常に不規則であるらしく、そのためにそこに生じる小棘群は数にバラつきがある。背板は狭いメッシュワークを形成しており、その間隙から生じる皮鰓は一つずつである。
モンスズメバチ Vespa crabro
Loc; 我が家
Time; 00:51
No; x1
単眼は3つでその周辺部は黒色。その黒色域の直下には黒色で縁どられたブーメラン型の黄色域が存在しその下方より一対の触角が生じる。胸部前方には八の字型に赤褐色の模様が存在しそれ以外の領域は全体に黒色で、即ち小楯板は黒色である。腹部の模様は黒と黄色が交互に縞模様を形成する形であって、腹部末端は黄色である。写真標本は我が家の照明に集まってきたものとみられ、どこから侵入してきたのかは不明。エタノールにより固定された。
ヤママユ Antheraea yamamai yamamai
Loc; 呉羽丘陵中
Time; 00:04
写真は標本。翅には各一つずつ目のような模様がある。翅の端から端までの長さは約15cm。恐らくヤママユ。他に似た種類があるのかは知らない。もしかしたら違うのかもしれない。
アオモジホコリ Physarum sp. aff viride
Loc; 呉羽丘陵遊歩道
Time; 17:11
立枯れた朽木の周辺に付着していた。写真両端のものは何らかの菌類を捕食している。この個体を観察した辺りでは度々アオモジホコリの子実体が見られたことから本個体もアオモジホコリであるとしたが、別種である可能性も十分にあるだろう。因みに、このあたりでここまで大きく成長した変形体を見たのは初めてである。
ウツボホコリ Arcyria denudata
Loc; 呉羽丘陵遊歩道
Time; 17:10
アメリカザリガニ Procambarus clarkii
美味。
ツユムシ Phaneroptera falcata
クビキリギス Euconocephalus thunbergi
イタボヤの仲間
ヒメヒトデ Henricia nipponica
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Spinulosida 有棘目
Family Echinasteridae ヒメヒトデ科
Genus Henricia
ヌノメイトマキヒトデ Aquilonastra batheri
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Valvatida
Family Asterinidae
Genus Aquilonastra
イトマキヒトデ Patiria pectinifera
Phylum Echinodermata
Class Asteroidea
Order Valvatida
Family Asterinidae イトマキヒトデ科
Genus Patiria
4腕のイトマキヒトデ
6腕のイトマキヒトデ
7腕のイトマキヒトデ
トゲモミジガイ Astropecten polyacanthus
間輻域に存在する一対の第1上縁板には垂直上向きに生える顕著な棘が存在する。そのような棘は第2,3上縁板には存在せず、それ以降から腕の先端にかけて列生する。
スナクモヒトデ Amphipholis kochii
ナガトゲクモヒトデ Ophiothrix ( Ophiothrix) exigua
ニホンクモヒトデ Ophioplocus japonicus
トウメクモヒトデ Ophiarachnella
gorgonia
ニホンクモヒトデとは分布も色彩も大きさも被る部分が多く混同されやすい。しかし、よく観察を行えば色々と異なる点があることに気づく。色彩は僅かにニホンクモヒトデよりもストライプがはっきりする傾向があり、口側はやや赤みを帯びる。腕の付け根に存在する輻楯ははっきりと露出し、盤表面は鱗に覆われない。腕の側部に列生する腕針はニホンクモヒトデのそれよりも明らかに多く、10本以上。また、あくまでも経験的なものであるが、多くのニホンクモヒトデよりも動きの活発な個体を捕獲すると本種であることが多い。生息密度はニホンクモヒトデよりも小さいように思われる。
クマノアシツキ Acrocirrus validus
ナベカ Omobranchus elegans
オオブンブク Brissus agassiz
ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
Loc; 呉羽丘陵外灯下
Time; 20:10?
No;x3
雌。
ヤブキリ Tettigonia orientalis
Loc; 呉羽丘陵多目的広場自転車の周り
Time; 17:30?
Temp; 32℃
No; x2
ヤブキリの雌。よく見かける種である。本日は全て合わせて3個体のヤブキリを捕獲したが、ハリガネムシはいずれにも存在しなかった。
ススホコリの一種(変形体)
Loc; 呉羽丘陵遊歩道切り株横
Time; 17:30?
Temp; 32℃
恐らくはススホコリの変形体であると予想される。変形体とは真正粘菌類の生活史において、盛んに移動して餌を求める姿である。通常見かける変形体は網目状でシート状にひろがるものであったため、初めこれが変形体であるかどうかが分からずにいたが何となく机の上に置いてみて変形菌であると考えた。下の写真は左が19:34に撮影したものであり、右は同日の21:28に撮影したものである。短い時間に形状が変化したことが分かる。ススホコリであると考えたのは、付近にススホコリの子実体があったため。恐らくこの細胞もこれから子実体になろうとしていたのだと考えられる。
ススホコリの一種(子実体)
Loc; 呉羽丘陵遊歩道切り株横
Time; 17:30?
Temp; 32℃
切り株の頂点に生じていた。未だ種同定までは至っていない。分かり次第続きを更新する。
ムラサキホコリの一種(子実体)
Loc; 呉羽丘陵遊歩道倒木上
Time;17:10?
Temp;32℃
道を横断するように倒れていた倒木の上に群生していた。こげ茶色のやや太い部分が子嚢である。この写真にあるのは子実体であって、その中には胞子が無数に詰まっている。子実体は柄を持った単子嚢体を形成し、柄の内部は中空である。軸柱構造は子嚢の頂点まで達し、細網体は網目状である。ムラサキホコリ属であることは確かであろうと考えられるが、種同定までは至っていない。
ヒメギス Eobiana engelhardti subtropica
Loc; 呉羽丘陵多目的広場芝生上
Time; 17:10?
Temp; 32℃
ヤブキリ Tettigonia orientalis
Loc; 呉羽丘陵遊歩道
Time; 17:30?
Temp; 32℃
No; x1
ヤマトタマムシ Chrysochroa fulgidissima
Loc; 呉羽丘陵多目的広場側溝
Time; 7:14
エノキやケヤキを好むらしい。全身に独特の光沢がある甲虫である。この個体は既に死亡していたものであるが損傷は少なかった。頭部背面及び胸部・腹部を覆う外殻・外翅上には緑を主とする光沢があり、そこに二本の赤色系の光沢を持ったラインが挿入される。触角は短く、頭部と同程度の長さ。
クビキリギス Euconocephalus thunbergi
Loc; 呉羽丘陵多目的広場外灯下
他のキリギリスの類と比べて頭部が著しく前方に突出している。顎は大きく赤色。手でもって捕獲すると積極的にその顎で噛みつこうとしてくる。他のコオロギやキリギリスならば手の甲に乗せておいても何もしないか跳んで逃げるところを、この個体は少し間をおいたあとわざわざ噛みついてきたことから、かなり獰猛な種であることが伺えた。噛みつかれるとそこそこ痛かったりする。
ヒガシキリギリス Gampsocleis mikado
Loc; 呉羽丘陵多目的広場外灯下
現在キリギリスはその分布域によって東だか西だか種類が分かれているらしい。私にはそこんところはよくわからないので、富山はどちらかといえば東かということでヒガシキリギリスとしたが、実際はよくわからない。
ムラサキホコリの一種
Loc; 惣領砦跡遊歩道
朽木上の至る所に存在していた。
エリタテフクロホコリ Physarum plicatum
Loc; 惣領砦跡遊歩道
枯葉の上に生じる。黄色で屈曲子嚢体を形成。生息密度はあまり高くないように思えた。
マイマイガ Lymantria dispar
Loc; 惣領砦跡遊歩道
近年日本中で大量発生が知られる外来生物。建物の壁などにドーム状の卵塊が産み付けられている様子などは容易に観察できる。
コシマゲンゴロウ Hydaticus grammicus
Loc; 惣領砦跡遊歩道
ライトトラップに集まってきた個体。背部に複数の縦線模様がある。全長は1cm程度。ライトトラップであったため、様々な昆虫類が居たがよくわからないので割愛。
ハリガネムシの一種
Host; ヤブキリ
ヤブキリの腹から出てきた個体。写真では丸まっているが全長は大体15cm程度。体色は褐色。頭部と尾部は共にわずかに細くなっている。外部形態には他にこれといった特徴が無いような気がする。